ポスター印刷サービス

【第67回】
日本婦人科腫瘍学会学術講演会

pdf ポスター(768 KB)

pdf ポスター(1.4 MB)

第67回学術講演会運営事務局

株式会社MAコンベンションコンサルティング
TEL: 03-5275-1191
FAX: 03-5275-1192
E-mail : jsgo67-asgo2025@macc.jp

WEB視聴について(必ずお読みください)

会期当日のライブ配信はございません。現地開催を収録した対象セッションのみの「オンデマンド配信」です。
配信対象プログラムは、日程表にてご確認ください。

WEB開催視聴期間

2025年7月22日(火)
~8月19日(火)

※現地参加者(会場で参加章発券をお済ませの方)は,7月17日(木)10:00 より,「教育プログラム A」を視聴可能です

WEB視聴による
日本専門医機構単位付与対象期間
(学術集会参加・単位付与講習)
2025年7月25日(金)12:00
~8月1日(金)12:00
WEB視聴による
婦人科腫瘍専門医教育プログラム
指導医講習会受講
受講証付与対象期間

①会場参加者(会場で受付をお済ませの方):
2025年7月17日(木)10:00
~8月19日(火)15:00

②WEB参加者
2025年7月22日(火)10:00
~8月19日(火)15:00

※「指導医講習会」は,7月25日(金)12:00 より,視聴可能となります。

※WEB視聴のご参加には、WEB参加登録(参加費のお支払い)が必要です。参加登録がお済みでない方は、「オンライン参加登録」ページより、参加登録をお願いいたします。

※WEB視聴には、参加登録で取得したIDとパスワードが必要です。参加登録完了後にお送りするメールは視聴期間まで大切に保管していただくようお願いします。

※日本専門医機構単位が必要な方は、単位付与対象期間内にログイン、視聴を必ずお済ませください。設問回答が必要なセッションは設問回答まで必ずお済ませください。

※単位付与対象期間を過ぎると設問回答はできなくなります。最後まで視聴完了、設問回答していない講演は単位取得が出来ませんのでご注意ください。視聴完了までお時間に余裕をお持ちください。

■単位について

(1)日本専門医機構学術集会参加単位
会場参加の場合は,参加章の発券で単位取得ができます。
WEB参加の場合は,単位付与対象期間内に視聴ページにログインのうえ視聴した場合に,通常の学会参加と同様に,日本専門医機構学術集会参加単位(3単位)が取得できます。
*単位取得には,参加登録時に日本産科婦人科学会の会員番号入力が必須となりますのでご注意ください。

(2)日本産婦人科医会研修出席証明(研修単位)
ご希望の方は,オンライン参加登録時に必要情報を入力してください

(3)日本専門医機構 単位付与講習について

【受講対象期間】
7月25日(金)12:00~8月1日(金)12:00

セッション 単位
特別講演 共通講習(医療倫理)
日本腫瘍循環器学会合同企画 共通講習(医療安全)
教育講演 1 共通講習(医療安全)
招請講演 産婦人科領域講習
教育講演 2 共通講習(医療経済)
シンポジウム 3(JSGO-ASGO joint session) 産婦人科領域講習
特別企画 1 産婦人科領域講習
日本女性医学学会合同企画 産婦人科領域講習
特別講演 2 共通講習(医療倫理)
特別講演 3 産婦人科領域講習
がんサポーティブケア学会合同企画 産婦人科領域講習
指導医講習会 産婦人科領域講習
日本産科婦人科学会指導医講習会

※上記対象セッションは、7月25日(金)12:00より、視聴可能となります。

【共通講習について】
日本専門医機構の共通講習の単位取得のためには、対象セッションを最後まで視聴し、設問回答(5問5択に80%以上正解すること)をもって単位を付与いたします。
視聴だけでは、単位付与対象になりませんので、ご注意ください。
※設問は合格するまで何度でもご回答いただけます。

【産婦人科領域講習について】
対象セッションを最後まで視聴していただくと、単位が付与されます。

※視聴期間終了後に、単位の集計および確認を行い、4週間程度で先生の単位ページに反映する予定です。

(4)婦人科腫瘍専門医教育プログラム・指導医講習会受講について
1)「教育プログラム A(オンデマンド配信)」が専門医申請・更新の対象となります。

【受講証付与対象期間】
①現地参加者(会場で参加章発券をお済ませの方):
7月17 日(木)10:00~8月19 日(火)15:00

②WEB 参加者:
7月22 日(火)10:00~8月19日(火)15:00
※受講証付与対象期間内に教育プログラムAのすべての講演を視聴し,アンケートにご回答をいただくと,受講証がダウンロード可能となります. 対象期間内に視聴をいただかないと,受講とは認められませんのでご注意ください。

2)「指導医講習会」を実施します.婦人科腫瘍指導医の申請・更新の際に必要となります。

【受講証付与対象期間】
〈現地参加の方〉
日時:2025 年 7 月 19 日(土)14:35~15:35
会場:第1会場(ホール C)会場で対象セッション開始前に受付を開始します.開始時間10分を過ぎた場合,聴講は可能ですが,単位は付与されませんのでご了承ください。
また,原則途中退出は認められません。
参加章に印字された QR コードで登録を行います。

〈Web 参加(オンデマンド配信)の方〉
【受講証付与対象期間】
7月25日(金)12:00~8月19日(火)15:00
※「指導医講習会」は,7月25日(金)12:00 より,視聴可能となります。 ※受講証付与対象期間内に講演を視聴し,アンケートにご回答をいただくと,受講証がダウンロー ド可能となります.会場参加の方の視聴も可能です.対象期間内に視聴をいただかないと,受講とは認められませんのでご注意ください。

上記1),2)の受講証は,後日,日本婦人科腫瘍学会ホームページからも確認可能です。

■WEB視聴にあたり

・WEB視聴ページに掲載されている写真・スライド・映像・音声の著作権は、著作者、団体に帰属します。スクリーンショット等での保存や転載は固く禁止いたします。

・ログインID(半角数字6桁)とパスワード(半角数字4桁)
IDとパスワードは、「半角数字」で入力してください。

・ログインIDとパスワードは参加登録完了メールに記載されています。再送希望の方は、「registration@macc.jp」まで、メールにてご連絡ください。
件名:「第67回日本婦人科腫瘍学会 参加登録情報再送希望」
本文:[確認番号]・[氏名]・[フリガナ]・[所属]を記載ください。

・お問合せ先
第67回学術講演会運営事務局
TEL : 03-5275-1191
E-mail : jsgo67@macc.jp
営業時間:10時~17時30分(土日祝日除く)
※営業時間外にいただいたお問合せにつきましては、翌営業日より順次対応させていただきます。予めご了承ください。

■推奨視聴環境

Windows10 (Version. 22H2)以降& macOS 12.0(Monterey)以降
Microsoft Edge, Firefox, Chrome, Safari(Mac版のみ),各最新版
※Internet Explorerでは、視聴できません。
javascriptを有効にしてください。
解像度が低い環境では表示が崩れる場合があります。フルHD(1920x1080推奨)

スマートフォン・タブレットでの閲覧は非推奨です。動画も含まれるため、無線でのインターネット環境の場合、画面表示が遅くなる場合があります。また、単位認定処理が失敗する場合がありますので、できる限り有線接続のパソコンでの閲覧を推奨いたします。

うまく視聴できない場合、以下をご確認ください。

・画面解像度は1920 × 1080 推奨です。ブラウザの拡大表示が100%以上に大きく表示する設定されている場合、画面が正常に見えない場合があります。

・Wi-Fi 接続の端末で視聴できない場合は、有線で接続すると視聴できるようになる場合があります。視聴の際は、できる限り、有線接続のパソコンをご利用ください。

・スマートフォン・タブレットなどの3G・4G回線や、Wi-Fi 環境では、周囲の環境や時間帯の影響を受けやすいために、視聴できない場合があります。

・速度が十分ある場合でも、同じネットワーク内で、インターネット回線を共有利用している別の端末が存在する場合は、別端末に回線が占有され、視聴できない場合があります。

・ご利用のOSまたはブラウザのバージョンが古く視聴できない場合は、別のブラウザ(Microsoft Edge、Google ChromeやMozilla Firefoxなど)をインストールし、再度視聴をお試しください。

・Android・iOS のタブレット/スマートフォンでは、OS のバージョンによっては再生できない場合があります。視聴ができた場合でも、視聴完了とならない場合があります。

・Google Chrome / Mozilla Firefox「ご利用環境のセキュリティ設定のために閲覧が制限されている」が原因で視聴できない場合の対策は、アンチウイルスソフトやファイヤーウォールを一時的に無効にして、再生可能かどうかをご確認ください。

・電子カルテなどを利用しているネットワーク内では、施設そのもののインターネットに制限がかかっている場合があります。視聴できない場合は、貴施設のセキュリティ担当者にご確認ください。

WEB視聴ページはこちら