学会概要
沿革
日本婦人科腫瘍学会の沿革
日本婦人科腫瘍学会は、現名誉会長である故栗原操寿先生、故天神美夫先生ならびに野田起一郎先生の3先生が中心となって昭和50年8月に創始された日本コルポスコピー研究会に端を発します。昭和57年8月より日本子宮頸部病理・コルポスコピー学会に改称され、翌年、学会誌第1巻が発刊されました。昭和60年7月には、学会の更なる発展のため日本婦人科病理・コルポスコピー学会に改称されました。平成6年には、これまで本会と並行して開催されてきた日本卵巣腫瘍病理研究会が本会と合体する形で開催されるようになり、平成10年7月には両者は合併して特定非営利活動法人(NPO)日本婦人科腫瘍学会となりました。学会誌も第16巻2号から日本婦人科腫瘍学会雑誌と名称を変えました。さらに、平成25年により社会の公益に役立つことを目指し公益社団法人婦人科腫瘍学会となり現在に至っています。
従来、婦人科腫瘍学は各種専門領域に分かれて学会、研究会活動がなされてきました。一方で、婦人科腫瘍学全般にわたって知識を網羅・集約する学会の存在が望まれていました。また、米国婦人科腫瘍医会(SGO)や欧州婦人科腫瘍学会(ESGO)、国際婦人科癌会議(IGCS)、国際子宮頸部病理・コルポスコピー(IFCPC)、国際外陰・膣疾患研究会(ISSVD)、国際婦人科病理学会(ISGYP)などとの窓口を果たす機構がわが国には設立されていませんでした。そこで、平成13年7月に本会は日本婦人科腫瘍マーカー・遺伝子診断学会、日本婦人科悪性腫瘍化学療法学会および子宮癌研究会の3学会と合同合併し、新たな日本婦人科腫瘍学会として発足することになりました。
現在の会員数はおよそ3,300人となりました。婦人科腫瘍全般にわたって幅広く総括的な視点から、病理、診断、治療および分子生物学に関する研究を進めるとともに、各分野を有機的に結びつけてより大きな成果が得られるよう、本会は努力しています。
また、統合前の学会・研究会の特徴を継承して、総会学術集会においては婦人科腫瘍の診断(病理、コルポスコピー、遺伝子診断、腫瘍マーカーなど)および婦人科腫瘍の治療(手術、化学療法)について、工夫を凝らしたシンポジウムや教育講演などが企画され開催されています。平成26年より、それまで年2回の開催であった総会学術集会は夏に年1回の開催となり、秋に行われていた学術集会は、婦人科腫瘍学会研修会と名称をかえて様々な教育プログラムが行われるようになります。学会誌は、平成14年から婦人科腫瘍学会雑誌として一本化され、年4回発行されています。公益社団法人日本婦人科腫瘍学会として、社会貢献活動の場を広げ、婦人科がんの診断、治療に関するガイドラインの作成を進めると共に、婦人科腫瘍専門医制度のさらなる充実に向け努力してまいります。