市民の皆さまへ
はじめに
日本婦人科腫瘍学会は、婦人科腫瘍の診断や治療を専門とする婦人科医、病理医、放射線科医などにより運営されている学術団体です。このホームページでは、婦人科腫瘍に対して現在行われている標準的な取り扱いと最新の情報について解説します。
このホームページはあくまで婦人科腫瘍に対する標準的な取り扱いを記載しています。個別の診断・治療に関する質問は、まず担当医によく相談し、お近くの婦人科腫瘍専門医が在籍する病院でセカンドオピニオンなどの説明を求められることもお勧め致します
婦人科腫瘍とは
人間の身体は約60兆個と言われる多くの細胞からできています。それらの細胞は一定の期間がくると消滅し、新たな細胞に置き換わります。例えば、皮膚細胞の寿命は28日間であり、古くなった細胞は剥離して新しい皮膚に置き換わります。一方、何らかの機転で細胞が死なずに増え続けると、塊(腫れ物)ができますが、それを腫瘍と言います。腫瘍には他の臓器への転移や周辺への浸潤をおこす悪性腫瘍と、それらをおこさない良性腫瘍とがあります。子宮筋腫は大きくなっても転移や浸潤をおこさないので良性腫瘍とされ、一方、子宮頸がんや体がんは転移や浸潤をおこすので悪性腫瘍です。腫瘍は遺伝子の異常で惹き起こされる病気であることが分かってきています。
婦人科で扱う主な臓器は子宮と卵巣です(図1)。子宮は骨盤内にある臓器で、成人女性の子宮の大きさは鶏卵大程度です。子宮は体部と頸部に分けられます。子宮体部は筋肉でできており、内側は子宮内膜で覆われています。子宮内膜は、月経周期に伴って増殖と分化を繰り返し、脱落して月経となります。子宮筋から発生した良性腫瘍が子宮筋腫であり、最も多くみられる良性腫瘍です。晩婚化を反映して、最近では未婚女性や不妊症例での子宮筋腫の取り扱いが問題となっています。
子宮に発生する悪性腫瘍には子宮の頸部に発生する子宮頸がんと、体部に発生する子宮体がん(内膜がんとも言います)に分類されます。これら2種類のがんは全く異なった性格を持っています。子宮頸がんのほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が持続することが原因で起こりますが、子宮体がんの多くはエストロゲンという女性ホルモンの刺激が長期間続くことが原因で起こります。子宮体がんは肥満、糖尿病、高血圧や妊娠・出産数が少ない女性に多いことが知られています。
卵巣は女性ホルモンを産生・分泌し排卵をする臓器で、骨盤内の左右に1個ずつあります。卵巣の大きさは母指頭大ですが、閉経後には萎縮して小さくなります。卵巣にできる腫瘍には非常に多くの種類があります。卵巣がんは欧米に多い病気でしたが、最近は日本でも増加しています。卵巣がんの発生には複数の要因が関与していますが、遺伝的な要因が関係していることもあり、代表的なものとしてBRCA1やBRCA2という遺伝子の変化が原因で起こる「遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)」が有名です。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは子宮内膜を増殖させ、子宮体がんや前がん病変である子宮内膜増殖症の発生に関与しますが、乳がんも女性ホルモンに関連して発生する腫瘍です。乳がんの原因として「遺伝性」があることは上述の通りです。
婦人科がんにおける最近の傾向
生活様式の変化に伴い婦人科がんの罹患率にも変化がみられます(図2)。最近、日本で増加しつつある婦人科がんは、乳がん、子宮体がん、卵巣がん、および若年者の子宮頸がんです。
子宮頸がんは婦人科悪性腫瘍のなかでは最も多いがんです。子宮頸がんの有病率は、30歳代で0.29%、40歳代で0.13%、50歳代で0.08%と若年者に多くみられます。前がん病変である異形成や上皮内がんの段階で早期発見することにより、子宮の温存が可能です。子宮頸がんの発生には性行為によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が関与しており、HPVワクチンは12-16歳の女性を対象に国の定期接種となっていますが、現在は接種率が激減しており社会的問題となっています。
子宮体がんが子宮がんのなかで占める割合は30%を越え、その発生は10年の間に2倍以上となっています。子宮体がんの好発年令は、子宮頸がんに比べてやや高齢で、50~60歳代とされています。
卵巣がんは進行してから見つかることの多いがんですが、進行あるいは再発がんに対して新しい分子標的薬が使用され始めており、治療成績の改善が期待されています。
乳がんの罹患数は最近の20年間で2.6倍と、明らかに増加の一途をたどっています。乳がん罹患は40歳代に、死亡は50歳代にピークを持つという特徴があり、壮年層の部位別がん死亡率では今や乳がんが最も多くなっています。乳がんは他のがんに比較して一般に予後良好と考えられていますが、治療後長期間を経ても再発することがあることに注意が必要です。乳がんの死亡率を減少させるためには早期発見が重要です。乳がんの主な症状は乳房のしこりで、注意深く触診すれば自分で発見することができます。しかし、しこりの小さなものや、あるいはしこりをつくらないタイプの乳がんもあります。この場合は、マンモグラフィー(レントゲン検査)や超音波検査によって診断します。
各論では、これらの疾患と婦人科検診について専門家に詳しく解説して頂きます。
図2. 婦人科がん罹患率の年次推移(年齢調整罹患率:全国推計値)